家の電気が突然消える。そんなときはブレーカーが落ちている可能性が高いです。一体どのような理由でブレーカーが落ちてしまうのでしょうか。
そこで今回は、ブレーカーが落ちる理由について解説します。ブレーカーの種類ごとに落ちる理由も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ブレーカーの仕組みは?

ブレーカーが落ちる理由を知るためには、まずブレーカーの仕組みを正しく理解することが大切です。ここではブレーカーの仕組みついて詳しく解説していきます。
ブレーカーの役割
ブレーカーの役割は、電気の安全装置です。ブレーカーのおかげで、私たちは安全に電気が使えます。ブレーカーは、一般的に住宅にある分電盤の中に設置されています。
分電盤はトイレや玄関などに設置されていることが多いので、一度確認してみましょう。分電盤の役割は、電力会社から供給される電気をそれぞれの部屋や機器に分けることです。
電気を分けているときに何らかの異常が生じると、危険と判断したブレーカーは自動的に作動し、スイッチを「切り」にします。このような状態を一般的に「ブレーカーが落ちた」と表現するのです。
ブレーカーが落ちるのは、このまま電気を使い続けると危険というサインなのでブレーカーが落ちた時は慎重に対応するようにしましょう。
ブレーカーの種類
一言でブレーカーと言っても、分電盤の中には3種類のブレーカーが存在します。ここでは、3種類のブレーカーの役割を一つずつ解説していきます。
アンペアブレーカー
アンペアブレーカーは電力会社が管理しているブレーカーで、契約している家の電気の大きさを確認します。そのため、契約を越えた電気を使用するとアンペアブレーカーが落ちてしまうでしょう。
またアンペアブレーカーは過度の電気の消費を抑えてくれ、電気料金が過剰に発生しないようにしています。アンペアブレーカーが落ちてしまうと、家の電気が全て消えてしまいます。
漏電ブレーカー
家庭で漏電が起こったときは、漏電ブレーカーが落ちる仕組みになっています。電化製品の故障や配線やケーブルの破損、または雨水などが要因となり漏電が起こります。
漏電が起こると大変危険なため、漏電ブレーカーが作動し電気が遮断されます。漏電ブレーカーが落ちた時は、危険な状態である可能性が高いため速やかな対処が必要になります。
安全ブレーカー
安全ブレーカーは、アンペアブレーカーと同様に電気を大量に消費してしまうと落ちてしまうブレーカーです。
アンペアブレーカーと違う点として、アンペアブレーカーは家の全てを管理しているのに対し、安全ブレーカーは部屋ごとに設置されています。「リビング」「浴室」「キッチン」と細かく分かれており、部屋ごとに管理されています。
部屋ごとに管理されているため、安全ブレーカーが落ちたとしても家の全てが停電になることはありません。家の一部だけが停電したときは、安全ブレーカーが落ちたと考えるようにしましょう。
ブレーカーが落ちる理由は?

ブレーカが落ちる理由は、ブレーカーの種類ごとに異なります。ここではどの種類のブレーカーが、どのような理由で落ちてしまうのか詳しく解説します。
電気の使いすぎ
電気を大量に消費すると、ブレーカーが落ちることがあります。特に同時に多くの電気を消費すると、過負荷によってブレーカーが作動します。落ちるブレーカーの種類はアンペアブレーカー、または安全ブレーカーのどちらかです。
1部屋だけ電気が消えたときは安全ブレーカーが、家の全ての電気が消えたときはアンペアブレーカーが落ちたと考えましょう。
漏電
漏電とは、電気のケーブルもしくは電線、家電製品が劣化や破損したときに外部に電気が漏れた状態を指しています。電気が漏れてしまうと大変危険な状態であるため、漏電ブレーカーが自動で作動し電気が落ちます。
漏電の要因として電線やケーブルの破損や劣化以外に、結露や湿気も考えられるでしょう。また、子供やペットがいたずらして電線やケーブルなどの絶縁体が破損するケースも考えられます。
漏電しないためにも、日頃からケーブルや電線周りを確認するようにしましょう。
契約しているアンペア数を超えている
契約しているアンペア数を超えて電気を消費してしまうと、家の全ての電気を管理しているアンペアブレーカーが落ちてしまいます。一般的に契約しているアンペア数は、10A〜60Aが基本です。
アンペア数を超えてしまう要因として、同時に電気を大量に消費してしまうことが考えられるでしょう。消費電力が大きい電化製品を、同時に使わないようにすれば防げます。
雷
雷が理由でブレーカーが落ちるケースも存在します。雷が落ち漏電が発生すると漏電ブレーカーが作動し、ブレーカーが落ちます。
他にも、落雷によって電線や電柱に大きな電気が加わるとショートが発生し、アンペアブレーカーや安全ブレーカーが作動しブレーカーが落ちてしまうでしょう。
一方で、落雷が発生しなくても誤作動で漏電ブレーカーが作動し、ブレーカーが落ちてしまうケースもあります。漏電ブレーカーは大きな音に弱く、雷の大きな音に反応し漏電ブレーカーが誤って作動してしまうのです。
技術が進化し誤作動は起こりにくくなっているものの、古い漏電ブレーカーを使うと誤作動が起こるケースも存在するので、使っているブレーカーが何年前のものなのか把握しておくようにしましょう。
雨水
雨水が理由でブレーカーが落ちてしまうケースも存在します。雨水が屋外の電気の配線やコンセントなどに侵入し、電化製品が漏電するケースがあります。そのような状況が起こったとき、漏電ブレーカーが作動しブレーカーが落ちます。
大量の雨が降るときは雷も発生することが多いので、雨水と落雷によってブレーカーが落ちる可能性があるため用心するようにしましょう。
ブレーカーが落ちたときの対処法は?

ブレーカーが落ちる理由は理解できたものの、ブレーカーが落ちたときどのように対処すれば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。ここではブレーカーが落ちた時の対処法を、ブレーカーの種類ごとに解説します。
アンペアブレーカーが落ちたときの対処法
アンペアブレーカーが落ちたときは、アンペアブレーカーを上げることで復旧します。アンペアブレーカーは、一般的に分電盤の中では一番左側に設置されていることが多いです。
このときの注意点として、家電製品や照明器具などのスイッチは切るようにしましょう。スイッチを「切り」にしておくことで、感電や火災を防げます。
漏電ブレーカーが落ちたときの対処法
漏電ブレーカーが落ちたときは、どこかで漏電が起こっているというサインであるため、大変危険な状態である可能性が高いです。漏電ブレーカーが落ちたのであれば、十分に注意をして慎重に対処しなければいけません。
まず始めに漏電ブレーカーが落ちただけであっても、全てのブレーカーを落とします。このとき漏電ブレーカーが「入り」と「切り」の間で止まっていたときは、しっかりと「切り」にするようにしましょう。
次に安全ブレーカーを上げ、異常がなければ続いて漏電ブレーカーを上げます。一般的に漏電ブレーカーは分電盤の中央に設置されています。最後に、安全ブレーカーを一つずつ上げましょう。
安全ブレーカーを順に上げ、安全ブレーカーのどこかの1つを上げたとき漏電ブレーカーが下がったのであれば、その部屋で漏電が起こっている可能性が高いです。
漏電ブレーカーが落ちたときは、漏電した場所を特定することがポイントです。漏電した部屋以外は電気を消費することが可能なため問題はありませんが、漏電した部屋は電気が使えません。
専門的な知識がないまま、漏電した部屋の復旧作業をすることは大変危険であるため、業者に依頼するようにしましょう。
安全ブレーカーが落ちたときの対処法
安全ブレーカーが落ちたときは、どこの部屋の安全ブレーカーが落ちたのか確認するようにしましょう。ブレーカーが落ちた部屋を特定できたのならば、その部屋の全ての電化製品のコンセントを外します。
その際にコンセントに傷があったり破損箇所があるときはショートしている可能性があり、危険な状態であるため自分で復旧しようとせず、専門的な知識をもった業者を呼ぶようにしましょう。
特に気になる点がないのであれば、安全ブレーカーを上げます。安全ブレーカーが落ちたときは、電気の使用量が多いというサインであるため、安全ブレーカーが落ちた部屋の電気の使用量を減らすように意識しましょう。
ブレーカーの復旧の依頼先は?

漏電やショートが要因で、ブレーカーが落ちたときは専門的な知識をもった業者に復旧作業を依頼しなければいけません。では、どこに依頼すれば良いでしょうか。
ここでは、ブレーカーの復旧作業を依頼できる業者について解説します。
電気工務店
自宅近くやインターネット上で検索した電気工務店に、ブレーカーの復旧作業を依頼できます。比較的速やかに対応してくれます。電気工務店に依頼するときは、復旧作業の実績があるのか確認しましょう。
実績が浅い電気工務店に依頼すると、後々トラブルが発生する可能性があります。電気工務店に依頼するときはHPなどで口コミを確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。
電力会社
電力会社にブレーカーの復旧作業を依頼することは可能です。電力会社に直接依頼するのではなく、関連会社に連絡をします。例えば東京電力であれば、関連会社である「東京電力パワーグリッド」に依頼することが可能です。
専門的な知識をもった人が多いので、安心して依頼できるでしょう。
マンション管理会社
賃貸マンションでブレーカーが落ちたときは、マンションの管理会社に復旧作業を依頼すると良いでしょう。
マンションの管理元が特定の電気会社と契約しているケースもあるため、復旧作業を依頼したいときは、まず管理会社に連絡することをおすすめします。契約していれば、日程調整などスムーズに進められるでしょう。
ブレーカーを落とさないようにするためには?

ブレーカーの復旧作業は、漏電やショートが理由でないときは簡単に復旧できます。しかし、何度も電気が落ちるのは日々の暮らしを行う上で不便であることは間違いありません。
ではブレーカーを落とさないようにするためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは、ブレーカーを落とさない方法について解説していきます。
電気の消費量を意識する
ブレーカーを落とさないようにするには、電気の消費量を意識しましょう。1日にどのくらい電気を消費しているのか、朝・昼・夜どの時間帯が一番電気を消費しているのか把握することがポイントです。
1日の電気の消費量を把握できれば、電気の使用量が多くなる時間帯は電気製品の稼働時間を分散させましょう。
電気の消費量を意識すれば、自然と改善でき、ブレーカーが落ちることを回避できます。
消費電力が大きい家電を把握する
消費電力が大きい家電を把握できれば、ブレーカーが落ちることを回避できます。消費電力が大きい家電は以下の通りです。
- エアコン
- ドライヤー
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 電気ケトル
- IHクッキングヒーター
消費電力が大きい家電を同時に使用すると、一度に大量の電気が流れてしまい契約数を超えてしまいます。契約数を超えると、アンペアブレーカーか安全ブレーカーが落ちてしまうでしょう。
消費電力が大きい家電を使用するときは、同時に電気を付けるのではなく順番に時間をずらして使用することをおすすめします。
コンセント周りにホコリをためない
コンセント周りにホコリをためてしまうと、漏電する可能性があります。溜まったホコリに湿気が入ってしまうと、電気が通りやすくなってしまい漏電する要因となってしまいます。
漏電してしまうと、漏電ブレーカーが落ちるだけではなく非常に危険であるため、コンセント周りにはホコリをためないようにしましょう。
またタコ足配線もコンセントの容量を超えた電力が必要になるため、ブレーカーが落ちる要因になります。タコ足配線はせず、コンセントを増設するなどの対策をしましょう。
契約しているアンペアを見直す
アンペアブレーカーや安全ブレーカーが頻繁に落ちるのであれば、契約しているアンペア数を見直すと良いでしょう。
家族が多くなったり、IHに変更したりなど電気を使用する機会が増えるのであれば、思い切ってアンペア数を増やすこともおすすめです。電気料金は上がってしまいますが、ブレーカーが落ちることを回避できます。
定期的に点検を依頼する
定期的に点検を依頼することで、ブレーカーが落ちることを回避できます。ブレーカーが落ちる理由として、ブレーカーの経年劣化や故障が考えられます。ブレーカーにも使用期限があり、13年から15年と言われています。
経年劣化や故障したブレーカーは誤作動が起こりやすく、漏電ブレーカーが作動しやすくなっています。漏電ブレーカーが落ちるのを防ぐためにも、定期的にブレーカーの点検を行いましょう。
専門的な知識をもった業者に点検を依頼することをおすすめします。
ブレーカーが落ちる理由を理解し、ブレーカーを落とさないようにしよう!
ブレーカーが落ちる理由は、ブレーカーの種類によって異なります。電気を大量に使用するとアンペアブレーカーと安全ブレーカーが落ちます。漏電が発生したときは、漏電ブレーカーが落ちるでしょう。
ブレーカーは復旧作業は簡単ですが、頻繁に落ちるのは良くありません。家電製品の同時使用を控えたり、契約しているアンペア数を変更したりしてブレーカーが落ちないようにしましょう。