引越し業者に不用品回収を依頼できる?取扱い可能な品目と料金を解説

本コラムの見出し

引越し準備の際に不用品が出て、「これはどう処分したらいいの?」「どこに依頼した方がいいの?」と悩むことがありますよね。使わない家具や家電を、引越しのついでにまとめて回収してくれると助かるでしょう。

そこでこの記事では、引越し業者に依頼できる不用品回収サービスの内容や料金、利用する際の注意点についてまとめました。ぜひ参考にして、不用品を効率的に処分し、気持ちよく新生活をスタートさせてくださいね。

引越し業者の不用品回収サービス

引越し時の不用品回収は、すべての引越し業者が対応しているわけではありません。対応可能な業者でも、取扱い品目が異なります。ここでは、引越し業者の不用品回収サービスを見ていきましょう。

引越しと一緒に依頼する

不用品回収は、引越しの見積もりをとるタイミングで一緒に依頼するのが一般的です。そのうえで、引越し当日に引越し作業とともに不用品を回収します。

ただし、引越し当日に依頼すると、トラック手配などの関係で引き受けられないことがあるので、注意しましょう。そのため、事前に不用品回収サービスの有無と回収が可能な品目を確認しておくと安心です。

ほとんどが単品回収で対応

引越し業者における不用品の扱いはほとんど単品回収で、取扱い品目や料金は各社によって異なります。単品ごとの料金になるため、品目が多いほど回収処分費用がかかる仕組みです。

そのため、引越し業者に不用品回収を依頼する際には、予算の範囲内に収まるように留意しましょう。

取扱い品目が限られている

引越し業者で取扱いできる不用品の品目は限られています。家電リサイクル対象の4品目(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯・乾燥機)のみの取扱いが多く、産業廃棄物の回収はほとんど対応していません。

また、粗大ごみは自治体ごとの許認可が必要です。また、品目によって委任状の提出が必要なケースがあります。引越しと一緒に回収を依頼したい場合は、取扱い品目や手続きのチェックもしておきましょう。

引越し業者と不用品回収業者どっちがお得?

引越しするにあたって、引越し業者と専門の不用品回収業者のどちらに不用品処分を依頼したらいいのか、迷うことがあるでしょう。どちらもメリットとデメリットがあり、サービス内容や料金体系も異なります。

それぞれ説明していくので、業者を選ぶ際の参考にしてくださいね。

メリットとデメリット

基本的に、引越し業者は家具や荷物を新居へ運搬するサービス、不用品回収業者は不用品の回収や廃棄処理、リサイクルを行うサービスがメインです。以下に引越し業者と不用品回収業者のメリットとデメリットをまとめました。

メリットデメリット
引越し業者・引越しと一緒に対応するので効率的・大型家具や大型家電の取扱いが得意・大手業者の場合信頼性が高くトラブルが少ない・一部では買取も可能・引越しとセットで予約が必要・単品料金のため不用品の品目が複数あると高くなる・処分可能な品目が限られる・引越し当日に依頼すると対応できないことが多い
不用品回収業者・急な依頼でも対応してくれる・セット料金で予算が立てやすい・解体作業も対応してくれる・リサイクルや買取もできる・荷物の運搬や設置は対応できない・業者により対応品目が異なる・悪質な業者による不法投棄リスクがある

引越しと不用品処分を一度に済ませたいか、大量に不用品があるか、予算はいくらかなど何を重視するかによって、選択肢は変わってきますね。

不用品回収のサービス内容

次は、それぞれの不用品回収サービスの内容を見ていきましょう。

内容引越し業者不用品回収業者
作業日引越し当日のみいつでも可能(早朝・深夜も)
回収可能な品目家電リサイクル4品目がメイン家電リサイクル品、一般廃棄物、産業廃棄物
分別・仕分けなし。運搬のみあり。解体作業も可能
買取サービスあり。一部の業者で対応可能あり

引越し業者の場合は当日に追加対応できないことが多く、そういう意味では不用品回収業者の方が柔軟かもしれません。

不用品回収の料金体系と相場

引越し業者と不用品回収業者の不用品回収の料金体系や相場は、以下のとおりです。なお、相場は地域や業者により変わります。あくまで目安にしてくださいね。

引越し業者・単品回収のみ<相場>エアコン4,000円〜テレビ4,500円〜冷蔵・冷凍庫7,000円〜洗濯・乾燥機6,000円〜ベッド3,500円〜ソファ2,500円〜
不用品回収業者・単品回収<相場>エアコン8,000円〜テレビ2,000円〜冷蔵・冷凍庫6,000円〜洗濯・乾燥機5,000円〜ベッド5,000円〜ソファ5,000円〜
・パックプラン(トラック積み放題)<相場>軽トラック15,000円〜1.5トントラック35,000円〜2トントラック50,000円〜

不用品の品数によっては、不用品回収業者の方が利用しやすい面があります。1〜2点程度で予算内に収まるのであれば、引越し業者に依頼してもよさそうですね。

引越し業者に不用品回収を依頼する際の留意点

不用品回収業者との比較をしたうえで、それでも引越し業者にまとめて依頼したい、ということもあるでしょう。確かに一気に家の中が片付くと効率的ですし、作業も楽ですよね。引越し業者に不用品回収を依頼する際には、留意したい点が3つあります。

それでは、見ていきましょう。

複数社に相見積もりをとる

引越しの際には、手間がかかっても複数社に相見積もりをとるのがおすすめです。見積もり料金の整合性を把握する意味でも、最低でも3社に相見積もりを依頼しましょう。2社だと、どれが適正料金なのか判断しにくいためです。

複数社の見積もりがあれば、予算に適した料金プランを選びやすくなります。

契約内容やリサイクル・廃棄料などを確認する

見積もりの時点で、契約内容やリサイクル、廃棄にかかる料金も確認します。契約内容の確認をしないまま引越し当日を迎えると、トラブルのもとになりかねません。業者の説明はしっかり聞き、不用品処分にかかる費用など内訳を把握しましょう。

トラブルがないか口コミなど評判をチェックする

引越し業者を選ぶ際には、事前に口コミや評判をチェックしましょう。大手だからといって安心するのではなく、情報収集をしておくに越したことはありません。

口コミは、利用者のニーズによって評価はまちまちです。しかし、トラブル時の業者の対応や雰囲気がだいたいわかるので、参考にしましょう。

不用品回収ができる引越し業者おすすめ3選

この章では、不用品回収に対応している引越し業者の中から、サービスの質や実績のあるおすすめの引越し業者を3社紹介していきます。

サカイ引越センター

サカイ引越センターは、リサイクル対象家電のほか、地域により委任状があれば、リサイクル対象外のものや粗大ごみの回収も対応しています。ただ、パソコンの回収は対象外です。一部で不用品の買取が可能な地域があります。

回収できる不用品の例・エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機※リサイクル料金+品目ごとの収集運搬料がかかる・家電リサイクル法以外の家電・家具などの粗大ごみ※一部の自治体では委任状を取り付けることで回収できるところがある
買取サービスあり・一部地域で不用品全般対応可能

参考:サカイ引越センター

アーク引越センター

アーク引越センターも、リサイクル対象家電の回収を扱っています。ただし、FC店では取扱っていないので、注意しましょう。また、買取サービスのみの利用ができます。

回収できる不用品の例・家電リサイクル4品目※リサイクル料金+品目ごとの収集運搬料がかかる※FC店では回収できない
買取サービスあり・ピアノも可・不用品はダンボール5箱まで無料集荷・査定※不用品買取サービスのみの利用も可能

参考:アーク引越センター

アート引越センター

アート引越センターは、回収できる不用品はリサイクル対象家電のみとシンプルです。買取サービスもありません。

回収できる不用品の例・エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機※リサイクル料金+品目ごとの収集運搬料がかかる
買取サービスなし

参考:アート引越センター

なお、業者によってはキャンペーンをやっていることがあります。詳細は、それぞれの業者に確認しましょう。

その他の不用品回収・処分先

引越し業者や不用品回収業者以外にも、不用品処分できるところがあります。自治体のサービスから個人間で取引ができるアプリや買取業者まで、不用品によって方法はさまざまです。ここでは、それぞれの方法を詳しく解説し、メリットと注意点を紹介します。

自治体の不用品回収サービス

自治体では、粗大ごみやリサイクル家電の回収を行っています。地域ごとに品目や料金が異なるので、お住まいの自治体のホームページを確認したり問い合わせしてください。

利用方法・自治体のホームページや専用窓口で申込みをする・指定された日や場所に不用品を出す・一部の地域では収集センターに直接持ち込み可能
料金・引越し業者や不用品回収業者に比べて安価・一般的に粗大ごみの処分料は数百円から数千円程度・地域により異なるのでお住まいの自治体に確認する
メリット・低コストで利用できる・環境に配慮した適切な処理をしてくれる・不法投棄される心配がない
デメリット・回収する粗大ごみに貼る専用のシールが必要・申込みから回収までに時間がかかる・希望日に回収してもらえないことが多い・大型の家具や重い不用品を自分で運ばなければならない

ジモティー

ジモティーは地域に特化したした、無料の広告掲示板アプリです。個人間で直接手渡しするシステムで、無料で引き取りができます。

利用方法・アプリをダウンロードする・スマートフォンやパソコンで出品者情報を登録・出品する不用品の写真を撮り、詳細情報を登録・現金手渡しの場合購入されたら直接引き渡し・オンライン決済の場合指定した方法で受け渡し
料金・アプリ自体は無料で利用可能・取引にかかる輸送の料金などは自己負担・オンライン決済の場合は5%の手数料がかかる
メリット・無料で不用品を引き取ってもらえる・対面での取引がメインのため配送の手間が省ける・現金手渡しの場合は手数料がかからない
デメリット・引き取り手が見つかるまで時間がかかる・引き渡し場所によっては個人情報リスクのトラブルになりやすい

フリマアプリやオークション

「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリ、「ヤフオク」などのオークションサービスを利用して不用品を売る方法です。自分では「価値がない」と思うものでも、出品したら売れることがあります。

利用方法・アプリをダウンロードする・スマートフォンやパソコンで出品者情報を登録・写真や説明文を付け値段を設定して出品する・商品が購入されたら梱包・発送する
料金・アプリ自体は無料で利用可能・出品手数料や販売手数料がかかる
メリット・不用品で収入を得られる・値段を自分で設定できる・出品できる品目がさまざまで小物から衣類、家電と幅広い・個人情報を知られにくい
デメリット・売れるまで時間がかかることがある・出品物の撮影や説明文の作成など出品作業に手間がかかる・梱包や配送対応が必要

リサイクルショップ

まだ使える不用品をリサイクルショップに直接持ち込んで査定・見積もりが可能です。一部では出張買取サービスに対応しているところもあります。

利用方法・店舗に直接持ち込み、査定してもらう・ホームページや電話で出張買取を依頼する・査定額を確認し納得したら現金受け取り取引完了
料金・業者によっては出張買取手数料がかかる
メリット・店舗持ち込み、宅配、出張と選択肢がある・査定額に納得したら即現金化される・プロが査定した場合正当な価格がつきやすい
デメリット・持ち込みの手間がかかる・査定の結果まで時間がかかる・使用感によっては値段がつかないことがある・一見きれいなものでも価値がないと引き取ってもらえない

買取業者

品目に特化した買取業者を利用すると、高価買取が期待できます。特に貴金属や骨董品、ゲーム機など価値のあるものを処分したい場合におすすめです。

利用方法・業者のホームページや電話で申込む・店舗に直接持ち込み、査定してもらう・出張買取サービスがある・宅配査定も対応している
料金・買取後の支払方法で振込手数料が発生する場合がある
メリット・出張査定が無料のところが多い・品目によって高額で買い取ってくれる可能性がある・買取できないものも無料で引き取ってくれることがある
デメリット・買い叩きされることがある・相場以下の価格を提示される・悪質な勧誘やトラブルが発生するケースもある

引越しと不用品回収を効率的に依頼しよう

引越し業者に不用品回収を依頼すると、引越し作業と不用品処分が一度にできるため、手間を省きたい場合には便利な方法ですね。ただし、リサイクル対象家電のみの回収としている引越し業者が多いため、事前にどのような品目を扱っているのかの確認が必要です。

また、単品回収のみで料金は不用品の種類や量、地域によって異なります。不用品を処分したい場合は、何を重視するかによって柔軟に業者選びをしましょう。

新着コラム
玄関灯の交換はどこに頼む?費用相場からDIY・業者選びの注意点を解説
玄関灯の交換はどこに頼む?費用相場からDIY・業者選びの注意点を解説
レンジフード交換はどこに頼む?失敗しない業者選びと費用を解説!
レンジフード交換はどこに頼む?失敗しない業者選びと費用を解説!
エアコンガス補充のやり方とは?費用・注意点・業者選びまで徹底解説
エアコンガス補充のやり方とは?費用・注意点・業者選びまで徹底解説
浴室換気扇の交換はどこに頼む?費用相場や交換するタイミングまで徹底解説!
浴室換気扇の交換はどこに頼む?費用相場や交換するタイミングまで徹底解説!
電気工事はどこに頼む?電気工事業者を選ぶときのポイントを徹底解説!
電気工事はどこに頼む?電気工事業者を選ぶときのポイントを徹底解説!
漏電修理で困ったら!対応方法や費用相場、業者の選び方まで解説
漏電修理で困ったら!対応方法や費用相場、業者の選び方まで解説
室外機がうるさい!室外機の音を静かにする方法を徹底解説!
室外機がうるさい!室外機の音を静かにする方法を徹底解説!
配電盤の交換は必要?交換費用や依頼先まで徹底解説!
配電盤の交換は必要?交換費用や依頼先まで徹底解説!
電気スイッチの交換はホームセンターで依頼できる?費用目安や業者選びも解説
電気スイッチの交換はホームセンターで依頼できる?費用目安や業者選びも解説
梅雨明けの前に知っておきたい!除草剤を使った効果的な雑草管理術
ご利用の流れ

STEP01

LINE・メール・お電話でお問い合わせください

LINE・メール・お電話よりお問い合わせください。簡単お見積もりを出させていただきます。

STEP02

ご希望の日時を教えてください

訪問日時を調整させていただきます。ご都合の良い日程をお申し付けください。

STEP03

当日、スタッフがお伺いいたします

ご指定頂いた日時にスタッフがお伺いし、迅速・丁寧に作業いたします。

STEP04

作業終了後、お支払いいただきます

作業終了後にご精算となります。現金払い以外にもクレジットカード払いも可能です。