ブレーカー工事の依頼先は?気になる費用まで徹底解説!

ブレーカー工事の依頼先は?気になる費用まで徹底解説!

本コラムの見出し

私たちの生活には電化製品が欠かせません。冷蔵庫や洗濯機、エアコンなど日々を支えるものから、ゲーム機やパソコンなど趣味や仕事で使用するものなど、数え切れないほどの電化製品で溢れています。

電化製品はついつい使いすぎてしまう傾向にありますが、使いすぎてしまうとブレーカーの故障の原因だったり、漏電が発生したりとブレーカーの工事が必要な状況となってしまいます。

ではブレーカーの工事が必要になったとき、どこに依頼すれば良いのでしょうか。そこでこの記事では、ブレーカー工事の依頼先や気になる費用まで解説します。

ブレーカー工事が必要な状況は?

ブレーカー工事が必要な状況は?

ブレーカー工事が必要な状況とは、一体どのような状態のことを指しているのでしょうか。ここでは、ブレーカーの工事が必要な状況について解説します。

漏電した場合

漏電をしてしまったときは、ブレーカーの工事が必要な状況です。漏電とは絶縁体の絶縁が破れたり、本来通るべき電気回路を通らず別の場所に流れて感電が起こる可能性がある状況を指しています。

電気を使いすぎてブレーカーが落ちてしまったときは、使用している電気製品の数を減らしてブレーカーを再度上げれば問題はないでしょう。

しかし漏電の発生を感知してブレーカーを落とす漏電ブレーカーが落ちたときは、感電や火災の発生が懸念されるためブレーカーの工事をしなければいけません。

漏電ブレーカーが落ちたときは、大変危険なので速やかにブレーカーを工事するようにしましょう。

新しいブレーカーにする場合

新しいブレーカーにするときも工事が必要な状況です。例えば使用する電化製品が増えてきて、このままでは今使っているブレーカーでは対処できないという状況です。

このような状況では、ブレーカーの工事をして新しいブレーカーに交換する必要があります。電気の消費量が増えたときは、新しいブレーカーに交換する以外にもブレーカーの専用回路を増設するという方法もあります。専用回路の増設するときでも、ブレーカー工事は必要です。

耐用年数が経過した場合

ブレーカーは特に耐用年数は決められていません。目安としては、12年から15年使用すると交換時期だといわれています。しかしブレーカーの使用頻度や使い方によっては、10年ももたないときもあるでしょう。

耐用年数が経過したと考えられるブレーカーを使用し続けていると、ブレーカーの不具合が多くなります。不具合が多いときは、耐用年数が経過したと考えられるので工事が必要となります。

ブレーカーを工事するには資格が必要

ブレーカーを工事するには資格が必要

ブレーカー工事は自分で行えるのではと、考える人もいるでしょう。

しかし、ブレーカーの工事をするためには、国家資格である電気工事士が必要となります。電気工事法を遵守して工事する必要があるので、専門的な知識をもっていない人が工事することはできません。

専門的な知識がない人がブレーカーの工事をすると、大変危険です。ブレーカーの工事をするときは、電気工事士の資格をもっているプロの業者に依頼するようにしましょう。

ブレーカー工事の依頼先は?

ブレーカー工事の依頼先は?

ブレーカーの工事をしなければいけない状況になったとき、どこに工事を依頼すれば良いのでしょうか。ここでは、ブレーカー工事を依頼できる業者を3選紹介します。

専門の電気工事業者

専門の電気工事業とは、「電気工事110番」や「電気のリペアホームズ」などの電気工事店を指しています。電話やインターネットなどで手軽に申し込める点が魅力です。

専門の電気工事業者は、比較的安価な傾向にあります。専門の電気工事業者を選ぶときの注意点として、家庭向けの電気工事業者もあれば企業や官公庁向けの電気工事業者もある点です。

また全国対応している電気工事業者も限られているので、依頼先が家庭向けであるのか、住んでいる地域が対応エリアに入っているのか確認するようにしましょう。

大手電力会社

電気を契約している会社が大手電力会社であれば、そのサポートサービスを通じてブレーカー工事を依頼できます。

大手電力会社は信頼性が高いため安心ですが、実際に工事を行うのはその子会社です。例えば、東京電力の場合は東京電力パワーグリッド株式会社が対応します。

子会社とはいえ、サービス内容が充実しており、大手のサポートを受けられるため、安心して任せられるでしょう。

電気工事組合

電気工事組合とは全国各地の電気工事業者を結集させた団体のことを指しています。電気工事組合は電気トラブルが起これば、工事などを行ってくれます。

例えば東京都品川区に住んでいるのならば、「品川区・目黒区電気工事センター」に依頼すると良いでしょう。そこからトラブルに見合った電気工事店を紹介してくれます。

注意点としては、専門の電気工事業者と同様に家庭専門ではない業者も組合に入っている点です。家庭専門の業者に依頼したいときは、その旨を伝えるようにしましょう。

また家庭よりも企業や官公庁の工事を優先する傾向にあり、後回しにされる可能性があります。その点を注意して依頼するようにしましょう。

ブレーカー工事の費用は?

ブレーカー工事の費用は?

業者に依頼するときに気になるのは、工事費用ではないでしょうか。工事の費用の相場を把握しておけば、依頼する業者を決めるとき選択しやすくなります。ここでは、ブレーカー工事の費用の相場について詳しく解説していきます。

電気工事業者の費用の相場

電気工事業者に依頼する費用の相場は、交換するブレーカー毎に値段が変わります。以下、ブレーカー毎の相場費用です。

  • 住宅用漏電ブレーカー  25,000円~40,000円
  • 店舗など漏電ブレーカー 40,000円~80,000円
  • 安全・子ブレーカー 10,000円~15,000円

漏電ブレーカーは前述でも触れましたが、漏電を感知したときに落ちるブレーカーのことです。住宅用と店舗用を比べると、やはり住宅用の方が安くなるでしょう。店舗用の方が使用しているA(アンペア)が大きいことが要因です。

漏電ブレーカーでは、使用するA毎にも費用が変わってきます。以下、参考にしてください。

住宅用漏電ブレーカー

  • 30A 24,200円
  • 40~60A 28,600円

店舗などの施設漏電ブレーカー

  • ~100A 約44,000円
  • ~200A 約88,000円

安全ブレーカーは、発電所から電柱を経由して家庭に届いた電流を各部屋に分配するブレーカーのことです。一番使用頻度が高いブレーカーといえるでしょう。

子ブレーカーとは、メインブレーカーから分岐しているブレーカーのことです。玄関やトイレなど、各部屋ごとに電気の事故を守っているブレーカーのことを指しています。古い家は4個ほど、新しい家では20個ほどになっています。

この相場を参考にして、業者に依頼するようにしてください。

大手電力会社なら無料に工事ができる場合もある

大手電力会社ならば、無料で工事ができるときがあります。例えば東京電力では故障や漏電など、電力会社が原因とみなされるときは無料の対象となります。しかし容量アップなど、自発的な理由のときは対象とはなりません。

大手電力会社は、自社が定める条件に該当するときにブレーカーの工事を無料で提供してくれます。大手電力会社にブレーカーの工事を依頼するときは、事前に無料の対象であるか確認することをおすすめします。

ブレーカーの工事費用を安く抑えるコツは?

ブレーカーの工事費用を安く抑えるコツは?

ブレーカー工事をするとどうしても、費用が発生してしまいます。しかし、安く抑えられるコツも存在するのです。ここではブレーカー工事の費用を安く抑えるコツを解説します。ぜひ参考にしてください。

見積書を依頼する

依頼したい業者に見積書を依頼することも、ブレーカー工事費用を安く抑えるコツになります。業者に工事を依頼する前に、見積書を作成をしてもらうことで他の業者と比較ができ、安い業者を特定できるでしょう。

加えて、不当な高額請求を防げます。ブレーカー工事を業者に依頼するときは、見積書を作成してもらうようにしましょう。基本的に見積書の作成は、無料で行ってくれます。

見積書の作成に費用がかかる時点で、おすすめできる業者とはいえないので、無料で見積書を作成してくれる業者を選ぶようにしてください。

工事理由を明確にする

工事理由を曖昧なままにしてしまうと、本来工事してもらいたかった箇所以外の箇所も工事され、追加料金が発生してしまうこともあります。業者に依頼するときは、工事理由を明確にしてから依頼するようにしましょう。

また業者によっては不当に追加工事をし、費用を請求してくるところもあります。不当な追加工事をされないようにするためにも、工事理由を明確にするようにしましょう。

工事時間を短くするために周辺を清掃しておく

業者によっては、工事時間の長さで金額を請求するところも存在します。工事時間を短くするためにも、ブレーカーの周りを清掃や整理をしておくようにしましょう。

自分ができる範囲で良いので、工事する周辺は綺麗にしておくことをおすすめします。

閑散期に工事を依頼する

冬場や梅雨の時期は、電気工事の需要が比較的減少傾向にあります。この時期は業者も呼び込むために、さまざまなキャンペーンなどを出して工事費用を安くする可能性があります。

閑散時期を狙って、ブレーカー工事を依頼すれば費用を安く抑えられるでしょう。気になる業者があるときは、キャンペーンなどをチェックするようにしてください。

ブレーカー工事を依頼するときの注意点

ブレーカー工事を依頼するときの注意点

最後にブレーカー工事を業者に依頼するときの注意点について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

賃貸物件の場合は工事ができない場合もある

企業が利用しているオフィスが賃貸物件のときに、ブレーカーの工事ができない状況があります。理由の1つに、管理会社が壁にダメージを与える工事を認めていない状況が考えられます。

また各テナントに電気の割り振りが決められているときは、ブレーカーの工事をすることはできません。家庭用でも同様のケースがあり、管理会社や大家さんの了承が得られなければ勝手に工事を行えません。

賃貸物件でブレーカーの工事をしたいときは、管理会社や大家さんに事前に確認するようにしましょう。

分電盤の交換が必要なケースもある

分電盤とはブレーカーが入っているケースのことです。家庭では玄関やトイレ、洗面所など目につく場所に設置されています。ブレーカーの故障や増設をするときに、分電盤の交換も必要な状況が発生します。

  • 分電盤の老朽化
  • 分電盤の故障
  • ブレーカーを増設するためスペースがない

ブレーカー工事を業者に依頼した結果、分電盤の交換も必要になったとき別途費用が発生するでしょう。分電盤本体の価格の相場は約2万から4万といわれています。

分電盤の交換する可能性が高いときは、費用が更に高くなると認識しておきましょう。

悪徳業者に気を付ける

ブレーカー工事業者の中には悪徳業者もおり、不当な金額を請求してくる業者もいます。また、業者によっては、経験が浅い業者や頼りにならない業者も存在するでしょう。

悪徳業者に引っかからないためにも、業者に依頼するときは事前にどのような業者なのか調べておく必要があります。口コミを確認するのはもちろん、実績や対応力も把握しておきましょう。

提示されている価格が適正であるかという点も、忘れず確認するようにしてください。

工事完了後は現場を確認する

業者に工事を依頼したのならば工事完了後は現場に行き、安全な状態であるか確認するようにしましょう。専門の業者に頼んだからと油断せず、ブレーカーの動作を確認し異常がないか確かめるようにしてください。

確認をせず、業者が帰ってから異常に気づいたケースもいくつか発生しています。トラブルを防ぐためにも、業者がいるときに工事が完了したブレーカーが安全かどうか確認するようにしましょう。

ブレーカー工事は信頼できる専門の電気工事業者に依頼しよう!

この記事ではブレーカーの工事について解説しました。ブレーカーの工事は漏電しているケースもあり危険なので、電気工事士の資格をもっている業者に依頼するようにしましょう。

また業者に依頼するときは悪徳業者を防ぐためにも、見積書の作成や業者の実績などをあらかじめ確認するようにしましょう。この記事を参考にして、自分に合ったブレーカー工事業者を見つけてみてください。

新着コラム
エアコンのポコポコ音がうるさくて眠れない!原因と自分でできる解消法
エアコンのポコポコ音がうるさくて眠れない!原因と自分でできる解消法
玄関灯の交換はどこに頼む?費用相場からDIY・業者選びの注意点を解説
玄関灯の交換はどこに頼む?費用相場からDIY・業者選びの注意点を解説
レンジフード交換はどこに頼む?失敗しない業者選びと費用を解説!
レンジフード交換はどこに頼む?失敗しない業者選びと費用を解説!
エアコンガス補充のやり方とは?費用・注意点・業者選びまで徹底解説
エアコンガス補充のやり方とは?費用・注意点・業者選びまで徹底解説
浴室換気扇の交換はどこに頼む?費用相場や交換するタイミングまで徹底解説!
浴室換気扇の交換はどこに頼む?費用相場や交換するタイミングまで徹底解説!
電気工事はどこに頼む?電気工事業者を選ぶときのポイントを徹底解説!
電気工事はどこに頼む?電気工事業者を選ぶときのポイントを徹底解説!
漏電修理で困ったら!対応方法や費用相場、業者の選び方まで解説
漏電修理で困ったら!対応方法や費用相場、業者の選び方まで解説
室外機がうるさい!室外機の音を静かにする方法を徹底解説!
室外機がうるさい!室外機の音を静かにする方法を徹底解説!
配電盤の交換は必要?交換費用や依頼先まで徹底解説!
配電盤の交換は必要?交換費用や依頼先まで徹底解説!
電気スイッチの交換はホームセンターで依頼できる?費用目安や業者選びも解説
電気スイッチの交換はホームセンターで依頼できる?費用目安や業者選びも解説
ご利用の流れ

STEP01

LINE・メール・お電話でお問い合わせください

LINE・メール・お電話よりお問い合わせください。簡単お見積もりを出させていただきます。

STEP02

ご希望の日時を教えてください

訪問日時を調整させていただきます。ご都合の良い日程をお申し付けください。

STEP03

当日、スタッフがお伺いいたします

ご指定頂いた日時にスタッフがお伺いし、迅速・丁寧に作業いたします。

STEP04

作業終了後、お支払いいただきます

作業終了後にご精算となります。現金払い以外にもクレジットカード払いも可能です。