カテゴリーがありません。

車のエアコンガス補充の費用とやり方!車・軽自動車の料金相場も解説

車のエアコンガス補充の費用とやり方!車・軽自動車の料金相場も解説

本コラムの見出し

車のエアコンの効きが悪くなってきた、と感じていませんか。もしかしたら、それはエアコンガスの不足が原因かもしれません。エアコンガスの補充には費用がかかるため、「自分で補充できないか」と考える方もいるでしょう。

この記事では、車のエアコンガス補充にかかる費用を依頼先や車種別に詳しく解説します。さらに、自分で補充作業を行う場合の具体的な手順や注意点、信頼できる業者を選ぶためのポイントまで、幅広く紹介します。

エアコンガス補充が必要な3つのサイン

エアコンガス補充が必要な3つのサイン

車のエアコンシステムは密閉されていますが、長年の使用や走行中の振動により、ガスがごく微量ずつ減少することがあります。エアコンの効きに違和感を覚えたら、それはガス補充が必要なサインかもしれません。

ここでは、代表的な3つの症状について解説します。

冷房の効きが悪い・ぬるい風しか出ない

1つめのわかりやすいサインとして、冷房の効きが悪くなることが挙げられます。エアコンの設定温度を最低にしても、吹き出し口から出てくる風がぬるい、あるいは以前のような冷たさを感じない場合、ガス不足が疑われます。

エアコンガスは、車内を冷やすための「冷媒」として機能しているため、このガスが不足すると冷却能力が直接的に低下してしまうのです。

燃費が悪化したように感じる

燃費が悪化したように感じることもガス補充が必要なサインです。エアコンを使用すると、エンジンの力を使ってコンプレッサーという装置を動かすため、通常時より燃費は若干悪化します。

しかし、エアコンガスが不足した状態で冷房を使い続けると、システムは設定温度まで車内を冷やそうとコンプレッサーを動かし続けるため、エンジンへの負荷が増大します。結果として、以前よりも燃費が悪化したように感じることがあるのです。

エンジンルームから異音がする

エアコン作動時に、エンジンルームから「カラカラ」「ウィーン」といった普段聞き慣れない異音が発生する場合もガス補充が必要なサインです。これは、ガス不足によってコンプレッサーに過度な負担がかかり、潤滑不良を起こしている可能性があります。

エアコンシステムには、ガスの他にコンプレッサーを潤滑させるための専用オイルも循環していますが、ガスが漏れる際にオイルも一緒に漏れ出てしまうことがあります。潤滑不足のまま放置すると、コンプレッサーが焼き付いてしまい、高額な修理費用につながる恐れがあるのです。

【依頼先別】エアコンガス補充の料金相場

【依頼先別】エアコンガス補充の料金相場

車のエアコンガス補充は、ディーラーやカー用品店などさまざまな場所で依頼できます。それぞれ料金体系やサービス内容に特徴があるため、自分に合った依頼先を選ぶことが重要です。

ここでは、依頼先別の料金相場とそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

ディーラー

ディーラーに依頼した場合、約5,000~10,000円が料金の相場です。料金は他の依頼先に比べて高くなる傾向にありますが、エアコンの不調がガス補充だけで解決しない複雑なケースでも、的確な診断と修理が期待できます。

ディーラーは、そのメーカーの車を専門に扱っているため、構造や特性を熟知しています。純正の部品や指定されたガスを使用するため、作業品質に対する安心感が最も高い選択肢といえるでしょう。

カー用品店

オートバックスやイエローハットといったカー用品店に依頼した場合、約3,000~8,000円が料金の相場です。料金はディーラーより安価な設定が多く、ピットサービスメニューとして料金が明確に提示されているため安心できます。また、全国に店舗があり、手軽に依頼できる点も魅力です。

ただし、店舗によって在籍するスタッフの技術力に差がある可能性も考慮する必要があります。簡単なガス補充は問題ありませんが、ガス漏れの特定など、専門的な診断や重整備が必要な場合は対応が難しいこともあります。

整備工場

整備工場に依頼した場合、約4,000~9,000円が料金の相場です。ディーラーと同様に専門知識が豊富ですが、料金はディーラーよりも抑えられる傾向にあります。

技術力が高く、エアコンガスの補充はもちろん、ガス漏れの原因特定や関連部品の修理・交換といった根本的な問題解決が期待できます。「認証工場」や「指定工場」といった国から認可を受けた工場であれば、より安心して任せられるでしょう。

ガソリンスタンド

一部のガソリンスタンドでもエアコンガス補充サービスを提供しています。ガソリンスタンドに依頼した場合、約3,000~7,000円が料金の相場です。比較的安価ですが、対応していない店舗も多いのが実情です。

給油のついでに作業を依頼できる利便性はありますが、専門的な設備や知識が限定的な場合があります。事前に対応可能かどうか確認してから来店することがおすすめです。

【車種別】エアコンガス補充の費用目安

【車種別】エアコンガス補充の費用目安

エアコンガス補充の費用は、車のサイズや種類によっても異なります。これは、車体が大きいほどエアコンシステムも大きくなり、必要なガスの量や作業の手間が変わってくるためです。

ここでは、車種別の費用目安について解説します。

普通車

一般的なセダンやコンパクトカーなどの普通車の場合、エアコンガス補充の費用相場は約5,000~12,000円程度です。標準的なサイズのエアコンシステムを搭載しており、補充に必要なガス缶は2本から3本が目安となります。

軽自動車

軽自動車の場合、ガス補充の費用相場は約4,000~8,000円と、他の車種に比べて安価な傾向にあります。軽自動車は、普通車に比べてエンジンルームや車内空間がコンパクトであるため、エアコンシステムも小さく設計されており、必要なガスの量が少なくて済むことが多いためです。

ミニバン・大型SUV

ミニバン・大型SUVの場合、ガス補充の費用相場は約8,000~20,000円程度です。広い車内空間を持つミニバンや大型SUVは、その分強力なエアコンシステムを搭載しています。とくに、後部座席にも独立したエアコン(デュアルエアコン)を備えている車種は、配管が長くなり、システム全体のガス容量も大きくなります。そのため、補充に必要なガス量が多くなり、高くなる傾向です。

輸入車

輸入車の場合、費用相場は約8,000~30,000円以上と幅広くなります。国産車とはエアコンシステムの構造が異なる場合や、特殊な工具が必要になるケースがあるため、作業工賃が高めに設定されていることが一因です。また、使用するガスの種類や部品代が国産車より高価なことも、費用を押し上げる要因となります。

エアコンガス補充を自分で行う方法・手順

エアコンガス補充を自分で行う方法・手順

専門的な知識や工具が必要ですが、手順を正しく理解すればエアコンガスの補充を自分で行うことも可能です。ここでは、DIYでガスを補充する方法について解説します。

必要な道具と材料

自分でエアコンガス補充を行う場合、以下の道具と材料を事前に準備してください。

  • 自分の車に適合したエアコンガス缶(R134aまたはR1234yf)
  • チャージホース(圧力計付き)
  • 保護メガネ
  • 作業用手袋
  • 車両の取扱説明書

ガス缶は車両に指定された規格のものを使用してください。間違った規格のガスを使用すると、エアコンシステムに深刻な損傷を与える可能性があります。

具体的な作業手順

準備が整ったら、以下の手順で作業を進めます。

エンジンをかけてエアコンの設定を行う

まずエンジンを始動し、エアコンのスイッチを入れます。設定は「A/C ON」「温度最低」「風量最大」「内気循環」にしてください。これにより、コンプレッサーが作動し、システム内にガスが循環し始めます。

低圧バルブにチャージホースを接続する

エンジンルーム内の低圧バルブを特定し、保護キャップを取り外します。チャージホースを確実に接続し、ガス漏れがないことを確認してください。

ガス缶を接続し、正しい手順で補充する

ガス缶をチャージホースに接続し、缶を逆さまにして少しずつガスを注入します。圧力計を確認しながら、適正範囲内になるよう調整してください。

圧力計で適正範囲を確認し、作業を完了する

ガス補充後、圧力計の数値が適正範囲内にあることを確認します。適正値に達したら、接続を外し、保護キャップを元に戻して作業完了です。

安全に作業するための注意点

自分でエアコンガス補充を行う際は、以下の安全上の注意点を守りましょう。

  • ガスを入れすぎない

圧力計で適正圧力を超えないように、慎重に作業してください。入れすぎはシステムの破損につながります。

  • 火気に注意する

 エアコンガスは可燃性のものもあります。作業場所の周囲に火気がないことを確認してください。

  • 適切に換気する

作業は屋外の風通しの良い場所で行いましょう。

少しでも作業に不安を感じる場合は、無理をせず専門業者に依頼することを検討してください。

エアコンガス補充を業者に依頼する場合の選び方

エアコンガス補充を業者に依頼する場合の選び方

エアコンガスを補充する際、どの業者に依頼するかは非常に重要です。信頼できる業者を見極めるための5つのポイントを解説します。

見積もりの内訳が明確である

見積もりを依頼した際に、その内容が具体的でわかりやすいかを確認しましょう。「エアコンガス補充一式」といった大まかな表記ではなく、「ガス代」「技術料(工賃)」「真空引き作業費」「ガス漏れ点検料」など、何にいくらかかるのかが詳細に記載されている業者は信頼できます。

不明瞭な点があれば、作業前に質問し、納得できる説明を求めましょう。

整備士資格や認可工場である

作業を行うスタッフが「自動車整備士」の国家資格を保有しているか、またその工場が地方運輸局長の認証を受けた「認証工場」であるかは、信頼性を測る重要な指標です。資格や認可は、一定以上の技術力と設備を持っている証となります。

安心して任せるためにも、これらの情報を確認することをおすすめします。

2~3社から相見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を実践しましょう。

1社だけの見積もりでは、その料金が適正なのか判断が難しい場合があります。2〜3社から見積もりを取り寄せることで、料金相場を把握できるだけでなく、各社の対応やサービス内容を比較検討できます。

第三者の口コミや作業後の保証を確認する

実際にその業者を利用した人の口コミや評判は、参考になる情報源です。インターネットのレビューサイトなどを活用し、良い評価だけでなく、悪い評価の内容にも目を通しておくと、業者の実態を多角的に把握できます。

また、作業後の保証制度が整っているかも重要なポイントです。万が一、補充後に再び不具合が発生した場合でも、保証があれば無償で再点検や修理を受けられるため安心です。

ガス補充するだけでなく不調の原因を調べてくれる

単にガスを補充するだけでなく、なぜガスが減ったのかという根本原因を調査してくれる業者も信頼できます。

そもそも、車のエアコンガスは密閉された回路を循環しているため、本来は自然に大きく減るものではありません。ガスが減っているということは、システム内のどこかでガス漏れが発生している可能性が高いのです。

エアコンガス補充に関するよくある質問(FAQ)

エアコンガス補充に関するよくある質問(FAQ)

エアコンガスの補充に関するよくある質問について解説します。

エアコンガス補充の頻度は?

車のエアコンガスは基本的に密閉されたシステム内にあるため、頻繁な補充は必要ありません。しかし、車の走行中の振動や、配管を接続するゴム製のOリングの経年劣化などにより、ごくわずかずつ自然に減少することはあります。

一般的な目安としては、7〜8年ごとの点検や補充が推奨されることがありますが、これはあくまで目安であり、「冷えが悪い」と感じたときが、点検・補充を検討する適切なタイミングといえます。頻繁にガスが不足する場合は、ガス漏れの可能性が高いため、修理が必要です。

エアコンガス補充の作業時間はどのくらい?

単純なガスの補充作業だけであれば、一般的に30分〜1時間程度で完了します。ただし、これはあくまで目安です。ガス漏れの点検や、システム内の水分や不純物を除去するための「真空引き」という作業を行う場合は、さらに時間がかかることがあります。

事前に業者へ作業内容と所要時間を確認しておくと良いでしょう。

古い規格のガス(R12)を使っている車でも補充できる?

古い規格である「R12」ガス(通称:フロンガス)は、オゾン層を破壊する性質があるため、現在は製造が中止されています。そのため、R12を使用している旧車への補充は、在庫を持つ専門業者を探すか、代替フロンガスを使用する必要があります。

R12用の代替ガスは存在しますが、性能やシステムへの影響を考慮すると、現在の主流である「R134a」などに対応させるための部品交換(レトロフィット)が必要になる場合もあります。この作業は専門的な知識と技術を要するため、旧車の取り扱いに詳しい専門店への相談が不可欠です。

補充後すぐに効果が感じられない場合は?

エアコンガスを適正量補充したにもかかわらず、冷房の効きが改善されない場合、ガス不足以外の原因が考えられます。主な原因としては、以下のようなことが挙げられます。

  • コンプレッサーの故障
  • ガス漏れ
  • エバポレーターやフィルターの詰まり
  • 電気系統の不具合

このような場合は、専門業者による詳細な診断が必要です。

冬場でもエアコンガス補充は必要?

冬場は冷房機能を使用する機会が少ないため、ガス補充の必要性を感じることはあまりありません。しかし、エアコンは除湿機能としても使用されており、曇り止めにも活用されます。

春先にエアコンを使用し始めた際に不具合が発見されることが多いため、シーズン前の点検を実施することが効果的です。

エアコンガス補充は自分に合った方法で!

本記事では、車のエアコンガス補充について、必要なサインの見極め方から、依頼先・車種別の料金相場、自身で行う場合の手順、そして信頼できる業者の選び方まで解説しました。

DIYは費用を抑えられる魅力がありますが、専門的な知識が必要であり、作業には危険も伴います。一方、業者への依頼は費用がかかりますが、専門家による確実で安全な作業が保証され、ガス漏れなどの根本的な原因究明も期待できます。

適切な判断と定期的なメンテナンスで、快適なカーライフを維持してください。

新着コラム
遺品整理の進め方と注意点〜大切な人との最後の片付け〜
水回りトラブルを防ぐ!日常メンテナンスと緊急時の対応ガイド
漏電修理に保険は使える?
自宅のゴミ問題:自分で掃除?業者依頼?判断と費用を抑えるコツ
【シーリングライト】取り付けできない天井の特徴と対策を徹底解説
【シーリングライト】取り付けできない天井の特徴と対策を徹底解説
ブレーカーが落ちる理由は?ブレーカーの種類ごとに落ちる理由を徹底解説!
ブレーカーが落ちる理由は?ブレーカーの種類ごとに落ちる理由を徹底解説!
車のエアコンガス補充の費用とやり方!車・軽自動車の料金相場も解説
車のエアコンガス補充の費用とやり方!車・軽自動車の料金相場も解説
インターホン設置工事の費用は?自分でできる?工事費込みの料金や依頼先の選び方
インターホン設置工事の費用は?自分でできる?工事費込みの料金や依頼先の選び方
エアコンのポコポコ音がうるさくて眠れない!原因と自分でできる解消法
エアコンのポコポコ音がうるさくて眠れない!原因と自分でできる解消法
玄関灯の交換はどこに頼む?費用相場からDIY・業者選びの注意点を解説
玄関灯の交換はどこに頼む?費用相場からDIY・業者選びの注意点を解説
レンジフード交換はどこに頼む?失敗しない業者選びと費用を解説!
レンジフード交換はどこに頼む?失敗しない業者選びと費用を解説!
ご利用の流れ

STEP01

LINE・メール・お電話でお問い合わせください

LINE・メール・お電話よりお問い合わせください。簡単お見積もりを出させていただきます。

STEP02

ご希望の日時を教えてください

訪問日時を調整させていただきます。ご都合の良い日程をお申し付けください。

STEP03

当日、スタッフがお伺いいたします

ご指定頂いた日時にスタッフがお伺いし、迅速・丁寧に作業いたします。

STEP04

作業終了後、お支払いいただきます

作業終了後にご精算となります。現金払い以外にもクレジットカード払いも可能です。